まちづくり実践塾とは---まちづくりの実践家3人が発信する生のまちづくり実践ノウハウWebサイト!
ホーム まちづくり実践家ブログ
実践塾のアドバイザー達の日常のしごと風景がブログに。日々、悩みながら格闘していることや、ちょっとした喜び、ノウハウの解説なども含めて、ほぼ日刊(?)で更新しています。参照いただくことで、みなさんも元気になるかも?是非、時々のぞいてみて下さい。書き込み大歓迎です。
![]() ![]()
|
![]() ![]() <経歴> 岩手・岩泉町産業開発公社(むらおこし会社)事務局次長代理、COM計画研究所(まちづくりコンサルタント)研究員、立命館大学大学院政策科学研究科(都市プランニングコース)非常勤講師、滋賀県草津市ほか、中心市街地活性化・再生まちづくりのアドバイザー。自らの取り組みをベースにした、実践的なまちづくりに関する講演多数。最近は、中小企業のPRやソーシャルマーケティングに関するアドバイス依頼も。 <得意分野> 「マーケティング的な視点を取り入れた、実践的なまち再生プラン・手法の組み立て」「まちづくりの主体となるチームをつくるための応援・アドバイス・コーディネート」「衰退地や問題地再生・活性化へ、個別事業・活動の具体的な企画アドバイスやコーディネート(まちづくり催事企画、活性化事業企画、広報PR活動など)」「タウンマネージメントのための組織づくりや専門的な人材育成プログラム、アドバイス」 <まちづくりへのこだわり> まちづくりの「業界」で評価・注目される取り組みや誇張ではなく、「なんか、最近、このまち、変わってきたねぇ~」と、普通の市民が感じる結果を出すことにこだわって、自らも責任がある立場で、ずっとやってきました。 <依頼・相談可能内容> 「実践に基づく、まちの再生や活性化に関する出前講演、パネラー出席」「実践的な再生まちづくりに関するトータルアドバイザー(年間を通じた形式。ただし、効果を出したいため、3箇所しか契約しません)」「まちづくりスタッフの育成に関する指導、講座、アドバイス」 |
![]() ![]()
|
![]() ![]() <経歴> 1999年~ COM計画研究所研究員、sarto.創業 <得意分野> 小さなまちのまちづくり、合意形成支援、テナントミックス、創業支援、都市景観・まちなみ形成、町家再生、まちづくりイベント企画・運営、各種事業コーディネート、地域外郭団体統合支援 <まちづくりのこだわり> RESPECT THE SITE <依頼/相談可能内容> 「中心市街地活性化」「まちなみ形成」「町家活用」「商店街活性化」「第三セクター統合支援」 |
![]() ![]()
|
![]() ![]() <経歴> 1962年大阪・堺生まれ。1985年大阪市立大学生活科学部卒業。COM計画研究所を経て2008年より現職地域活動として、長池おやじの会会長田辺大根を増やしたろう会、田辺寄席世話人会、中之島まつり実行委員会(第27回実行委員長)など、多数。 <得意分野> まちづくりコーディネート、町衆へのエンパワーメント <まちづくりのこだわり> まちづくりは、集まって都市を運営し、次世代に引き継ぐ営みなので、今の時代、地球に思いをやりながら、地域を基盤に運営のシステム、次の担い手の教育などを重視するものと考えております。 <依頼/相談可能内容> 行き詰ったり、元気がなくなったら、心の応援に参ります。 |